三回忌法要に招待されたあなたの不安はなんですか?
服装や香典だったり、お供え物はどうしたら良いのかだったりしませんか?
施主として3回忌法要を執り行うあなたの不安はなんですか?
一番のボトルネックは、やっぱり挨拶ではないでしょうか?
故人の三回忌を執り行う時期も含めて、三回忌の不安や疑問を解説します。
三回忌とは?
三回忌は、故人が無くなって2年目の祥月命日を指します。
亡くなった次の年を一周忌といいますが、回忌で数えると2回忌にあたります。
仏教では、亡くなった時を1回忌とするため、故人の葬儀がそれにあたります。
三回忌法要は、故人にとってとても大切な法要になります。
この日は、五道転輪王の元でお裁きを受ける日で、ここで始めて阿弥陀如来に守られながら極楽浄土に導かれる日とされています。
実は地獄の神様は閻魔大王だけではありません。
それぞれの王たちが、初七日、35日、49日、一周忌などに死者を裁いているそうです。
法要を行うことで、こうした地獄の王たちの裁きに救済措置が取られます。
三回忌はその中でも最後の関門であり、ここを通り抜けてやっと極楽浄土で安寧な日々を送れるようになるのです。
三回忌香典の相場
三回忌のお香典の相場は、一概にはいえません。
なぜなら、法要の後の会食の有無、手土産の有無、出席する人数などで違ってしまうためです。
香典についての相場は、やはり同じように参列する人と歩調を合わせるのが無難です。
迷ったらまずは参列者に相談してみることをお勧めします。
ここでは一般的な三回忌法要の香典相場を紹介します。
- 親の三回忌:1万円円~5万円
- 兄弟の三回忌:1万円~3万円
- 祖父・祖母の三回忌:5千円~1万円
- 叔父・伯母の三回忌:5千円~1万円
- 友人:5千円~1万円(関係性による)
二人で出席するなら、香典は単純に倍の金額を準備しましょう。
会食がある場合は、5千円~1万円プラスになり、それも人数分加算します。
ただし、小学生以下は会食分の考慮は必要ありません。
中高生が会食に参加する時は、大人の半額程度を添えて香典とするのが無難です。
三回忌にお供え物は必要?
香典もお供え物の一つではありますが、ここでは物品のお供え物について解説します。
何も申し合わせなどが無ければ、特にお供え物を準備する必要はなく香典だけで大丈夫です。
申し合わせというのは、親族で盛り籠や花かごなどを贈ろうなどという相談事を指します。
この場合は、その分を香典から引いても問題ありません。
お供え物の相談の際に、香典をいくら包むかという相談がされるのが普通です。
横並びで香典を準備するのが一番良い選択になります。
個別にお供え物を贈りたい場合は、消え物を意識して送りましょう。
食べ物や果物、飲み物などを消え物といいます。
故人が好きだったものであれば尚良いでしょう。
日持ちがしないものや保冷といった手間が掛かるもの、生臭物はNGです。
お供え物は、後日親族で分けて持ち帰ったりするのが普通ですから個別包装が喜ばれます。
お供え物には「御仏前」「お供物料」などの熨斗を貼り、名前を記入してお渡ししてください。
三回忌の服装と知っておきたいマナー
三回忌ともなると、平服でご参加くださいという案内をいただく事が多いようです。
こうした案内が無い場合は、迷わず礼服(喪服)で参列しましょう。
平服とあった場合、いったいどのレベルをいうのか悩んでしまいますよね。
ここでは平服についての解説とマナーについて紹介します。
平服とは略式服のことであり、くれぐれも普段着と解釈しないことが重要です。
三回忌男性の平服とは
スーツで問題はありません。
ただし、色はブラック、ネイビー、ダークブルーなどにし、ベルト、靴、靴下、ネクタイは黒で統一します。
三回忌女性の平服とは
スーツやワンピースで問題ありません。
ただし、色はブラック・ネイビー・ダークブルーなどにし、ストッキング、靴、バッグは黒で統一します。
肌の露出が多いものを避け、模様も出来るだけ無い方が望ましいです。
洋服同様、小物も出来るだけ地味目を意識しましょう。
三回忌同伴する子供の服装
白いポロシャツに黒いズボン、または半ズボンのような地味目の装いをさせましょう。
女の子も、黒やダークグレーのワンピースなど、フォーマルを意識した装いを心掛けましょう。
子供のお気に入りだとしても、アニメのキャラクターが描かれた靴などはNGです。
靴下も白か黒の単色にするのが無難です。
就学児で制服がある時は、制服で参列すれば問題はありません。
三回忌施主の服装
親族や家族だけで執り行う三回忌であれば、上記のような略式服でも問題ないでしょう。
しかし、故人の関係者まで呼んでいる場合、ゲストの中には礼服という人もいます。
お客様より施主の服装が格下では失礼にあたりますので、施主は礼服を着用しましょう。
三回忌法要で気を付けたいマナーとは
葬儀をはじめ、気を付けたい事は殆ど共通しています。
●皮製品やそれを真似たもの、毛皮やフェイクファーなどは殺生を想像させるため厳禁
●ダウンなどの防寒着はカジュアルになるため、毛や綿のコートが必須
●傘やスマホケースなど派手なものカラフルなものは控える
●生足はもちろんNG
タイツもカジュアルになるため、30デニール以下のストッキングを着用する
靴やバックには気を付けても、案外気を抜いてしまうのが傘やスマホではないしょうか?
キラキラ飾ったスマホケースや、普段使用のカラフルな傘など、何気に手にしてしまうものです。
派手なスマホケースは外して、傘は黒やグレー、茶などを予め準備しておきましょう。
三回忌の施主の挨拶例文
三回忌は施主の挨拶で始まり、施主の挨拶でお開きとなります。
要点を押さえておけば、長文である必要はなく、むしろ歓迎される挨拶となります。
まずは大切な要点を紹介します。
- 参列していただいた方たちへの感謝の意を忘れずに
- 故人も安堵している旨を伝える
- 式進行の意味合いを持つため、必要な案内を忘れずに
三回忌法要の際の施主の挨拶例文
三回忌の法要も会食を準備している場合と、法要後そのまま解散となる場合で案内が違ってきます。
それぞれの場合の例文を紹介しますので、参考にしてください。
なお以下にある「〇〇(戒名)」は通例です。
住職に相談し故人名でも可という判断をいただければ故人名で問題ありません。
三回忌法要開始時の挨拶
参列者が揃い、住職が席についたタイミングで開始の挨拶を行います。
本日はお忙しい中、〇〇(戒名)の三回忌法要にご参列いただきありがとうございます。
それでは早速執り行いたいと存じます。
ご住職、よろしくお願いいたします。
三回忌法要終了時の挨拶 会食無しの場合
焼香が終わり、読経が終了、または住職の講話が終わった時点で挨拶をします。
本日はご多用中にも関わらずお集りいただき大変ありがとうございました。
〇〇(戒名)も、これで一安心していることと思います。
皆様には、今後とも変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
本来であれば、皆様と御一緒に〇〇(戒名)を偲びながら粗宴を囲みたいところではありますが、遠方からお越しいただいた方もいらっしゃるため、ここでお開きとさせていただきます。
心ばかりではありますが、感謝の品をご用意させていただきました。
お荷物になるかとは思いますが、お忘れのないようお持ち帰りください。
本日はまことにありがとうございました。
三回忌法要終了の挨拶 会食ありの場合
タイミングは同様です。
本日はご多用中にも関わらずお集りいただき大変ありがとうございました。
〇〇(戒名)も、これで一安心していることと思います。
別室にささやかですがお席をご用意いたしました。
お時間の許す限りゆっくりとご歓談ください。
本日はまことにありがとうございました。
会食が始まるときの挨拶
会食会場に参加者全員が着席したタイミングで挨拶を行います。
本日はまことにありがとうございました。
皆様にはこうして〇〇を偲ぶ席にまでお付き合いいただき、〇〇も喜んでいると思います。
本日の献杯は、〇〇様にお願いいたしました。
それでは〇〇様、よろしくお願いいたします。
献杯は施主が行っても問題ありません。
会食が終わる時に挨拶
会場であればある程度時間が決まっていますので、そのタイミングで行います。
お寺や自宅の場合は、長くても2時間を目処にお開きとしましょう。
本日は最後までお付き合いいただきありがとうございました。
まだまだ名残はつきませんが、これにてお開きとさせていただきます。
皆様には、今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。
お手元にささやかではありますが、お礼の品をご用意しております。
お荷物になるかとは存じますが、どなた様もお忘れなきようお持ち帰りください。
本日はまことにありがとうございました。
お気をつけてお帰りください。
頭が真っ白になって何も言えなくなってしまうと心配の人は、原稿を読むという形でも大丈夫です。
短く簡潔にまとめた方が喜ばれることを忘れないでください。
三回忌についてまとめ
- 三回忌とは個人が亡くなった2年目の祥月命日である
- 香典の金額相場が不安であれば、まずは親族など参列者に相談するのが無難
- 三回忌の服装に平服とある時は略式服で大丈夫
- 施主の挨拶は要点をまとめて簡潔に行うのが好まれる
いかがだったでしょうか?
参列するとき一番大切なのは個人を偲ぶ心ですが、それを表すのは香典だったり服装だったりという目に見えるものしかありません。
迷った時は、まずは身近な人に相談してみましょう。
そして節度ある行動を意識し、故人の冥福をお祈りしましょう。