精進落とし、地域によっては精進上げ、精進明け、精進落ち、お斎(とき又はとぎ)、神道では直会といったりします。
精進落としの風習も、時代の流れに合わせて少しずつ変化してきました。
ここでは現代に即した精進落としについて、詳しく紹介します。
精進落としとは
精進落としには二つの意味があります。
まず一つ目は、寺社の巡礼やお祭、神事などに携わる人が、祭礼や神事が終わった後に、通常の食事に戻すために食べる食事を精進落としといいます。
そしてもう一つは、四十九日の忌明けに食べる食事です。
昔は親族が亡くなって四十九日までは、精進料理を食べるのが普通でした。
そして忌明けに食事を戻す区切りとして、肉や魚を含んだ精進落としという食事を摂りました。
しかし最近では、告別式の日に初七日や四十九日の法要までを執り行う事も多くなり、精進落としには参列者へのお礼の気持ちとお清めの意味が込められています。
精進落としはいつ出すのか
精進落としは、いつ出すものなのでしょうか?
初七日や四十九日の法要までを告別式で執り行われることが増えたため、最近では火葬場から戻った際に宴席を催すのが一般的になりました。
また地域によっては火葬中に精進落としを行う所もあります。
精進落としのマナーと注意
精進落としに参席する際、必ず注意したいことがあります。
精進落としの趣旨は、あくまでも故人を偲ぶという事にあるという点です。
久しぶりの友人や知人との再会という事もあるでしょう。
お酒が入って、陽気になってしまう人もいるかもしれません。
しかし大きな声で話したり、笑い声を上げたりするのは不謹慎です。
節度ある態度で参席しましょう。
精進上げに参席する際のマナーについても紹介します。
参席する側のマナーと喪主側のマナーについて解説しますので、参考にしてください。
参席する側のマナー
- 残り物の持ち帰りは原則しない
- 参席する場合のお香典について
残り物の持ち帰りは原則しない
精進落としをいただく際は、進められたら箸をつけるというのがマナーです。
持ち帰りは食中毒の心配などがあることから、原則的には持ち帰ることはできません。
参席する場合のお香典について
精進落としは、喪主からのお礼の気持ちという色合いが濃いので、お香典を気にする必要は余りありません。
参席する側が、どうしても気になるような時は、お香典を少し多めに渡しても問題はありません。
喪主側にマナー
- 会葬者のアレルギーの有無を確認する
- 正しい席順で座ってもらう
- 喪主がお礼の挨拶をし酌をして回る(親族も同様)
- 時間は1時間半から2時間で終了とする
会葬者のアレルギーの有無を確認する
多種多様のアレルギーで苦しんでいる人が多い時代です。
アレルゲンになる飲食物を控えるか、食材に含まれている成分は何かを表示するなどの配慮は欠かせません。
正しい席順で座ってもらう
精進落としは、喪主が会葬者をもてなす場ですから、喪主や親族は末席となります。
僧侶を最も上座とし、続いて世話役代表、会社の関係者、友人の順になります。
予め席を決めておくと、当日慌てることなくスムーズな案内ができます。
喪主がお礼の挨拶をし酌をして回る(遺族も同様)
精進落としの会食が始まるときには、まず喪主が感謝の言葉を会葬者に伝えます。
そして献杯が終了した後、それぞれが食事をいただくという形になります。
また食事中は、喪主や遺族は会葬者にお礼を伝えながらお酌をして回るのが一般的です。
時間は1時間半前後で終了とする
精進落としは、長い時間葬儀に参列いただいた会葬者を労う場です。
余り負担にならないよう配慮が必要です。
1時間半前後を目安として、お開きの挨拶としましょう。
精進落としの手配と相場
一般的な葬儀の場合は、葬儀社が通夜、告別式とセットで精進落としの準備をしてくれる事が多いようです。
それ以外は、懐石料理や仕出し専門の店舗に、お料理をお願いしたりお弁当の準備をしたりします。
精進落としの費用の相場は、3000円から8000円といわれますが、平均的な金額は4000円から5000円ほどになります。
最近は、家族だけで故人を見送るという葬儀の形も増えてきました。
こうした場合は、家族でよく行った思い出の飲食店で精進落としを行うこともあります。
また直葬や一日葬など、葬儀の形によっては、精進落としを行わないという選択肢もあります。
精進落としや、それに近い意味合いを持つ会食は、仏教ゆえの習慣ではあります。
しかし、キリスト教や神教でも同様の籍を設けるのが一般的です。
無宗教の人が増えたり、自由葬が増えたりしている現代において、精進落としの形もどんどん様変わりしていくのかもしれません。
精進落としについてまとめ
精進料理の持つ意味が薄れてきたのと同様に、精進落としを知らない人も多いのではないでしょうか。
今回調べた精進落としについて、まとめてみました。
- 精進落としの本来の意味が変わり、今は葬儀に参列してくれた人への感謝とお清めの意味を持つ
- 精進落としは葬儀の最後に出されるのが一般的
- 精進落としは故人を偲ぶ場でもあるため、マナーに気を付けよう
- 精進落としの費用相場は、一人当たり4千円から5千円である
精進落としの本来の意味と、時代に即した現代の在り方にについて参考になったでしょうか。
参席する際は、遺族の方たちの思いを理解し故人を見送る心を忘れずに、節度を持った振る舞いを心掛けたいものです。